top of page

Building a Cedar Strip Canoe

更新日:2022年10月5日

好日葉山工房の第一期のビルダーは、カナディアンカヌー の製作です。

ree



ree

杉材(20x5ミリ)がいい感じでカーブを描いています。

ree

ボンドが固まるまで養生テープで固定します。


ree

テープの補助に炭酸飲料のボトルを吊りします。グッドアイディア。使用後は、焼酎割で!


ree

杉材を積層してバウとスターンのステムを作ります。固まるまで2日間です。

ree

ハルの部分が見えてきました。ここが終わると船底の貼り付けに入ります。

ree

曲がりがきついので二人作業が必要です。


ree

ガンネル(船べり)を作ります。


ree

内側のガンネルには切り掛けを入れます。軽量化と水を抜くときに便利です。さらにデザインがよりクラシックなカナディアンカヌーになります。


ree

船底部分の貼りつけに入りました。まずは、片側を貼ります。


ree

一枚一枚しっかり固定しながら進めます。


ree


ree

片側を貼り終わったらセンターラインで切り取ります。中心部分は、最後にはめ込みます。


ree

ステムの内部をのみで切り抜いています。


ree

ついに最後の1ピースとなりました。お祝いのシャンパンの用意をします。


ree

入りすぎないようにゆっくりと差し込みます。

ree

三次元の曲線美です。ここまで20日、カヌービルドの中間地点まできました。お疲れ様でした。一息入れましょう。


ree

ガラスクロスを貼ってエポキシ塗りが完了しました。

ree

裏返してフォーム(型)を外します。

ree

やっとカヌーの全景が見えてきました。早く漕ぎたい、乗りたい、次の作業へのモチベーションがあがります。


ree

内側のサンディングです。こちらは、外側より大変な作業です。ギブアップせず、納得がいくまで磨きをかけることでより美しい仕上がりを期待できます。


ree

電動サンダーを使ったり、鉋で削ったり、紙やすりで磨いたり、いちばん根気のいる工程です。サンディング3日目です。木屑が舞って目に入るのでゴーグルをしています。


ree

内側のガラスクロスをかけます。


ree

ガラスクロスを丁寧に木に馴染むように置いていきます。

ree

ree

ローラーを使ってエポキシ樹脂を塗ります。ガラスクロスによく染み込むように抑えながら塗ります。

ree

底の繋ぎ目に補強のガラスクロスを入れます。

ree

内側全体にエポキシ樹脂塗りが終わりました。

ree

杉材の目がはっきりと見えてきました。


ree

シートを編んでいます。


ree

水平を確認します。

ree

カンナで左右のバランスを調整します。


ree

運搬時に肩に担ぐためのヨークです。


ree

ガンネル(舟べり)を取り付けています。一本ものの木材では、曲がりに耐えられなかったので5ミリの板を4枚積層して作りました。工房にあるクランプを総動員して固定しています。あまり良いイメージではありませんが、多足類(ムカデなど)を連想してしまいます。


ree

内側のガンネルも取り付けます。

ree

棒材をつなぐときは、幅の8倍の長さ(この材料では160ミリ)で斜めに切り、接合します。


ree

シートを取り付ける位置を決めます。先端から900ミリ、深さ80ミリです。

乗る人の体型に合わせて調整します。


ree

デッキを作っています。10ミリの板を山形に薄くしていきます。カンナの腕の見せ所です。


ree

出来栄えに大満足の様子です。


ree

ガンネルをヤスリがけしています。室内作業では、削り粉を掃除機で吸いながら作業をします。


ree

凹凸のある部分は、パテで埋めてから磨きます。


ree

仕上げのエポキシ樹脂を塗るためにサンドペーパーで表面を荒らします。


ree

二層目のエポキシ樹脂で深みのある色になります。


ree

ヨークを取り付けます。首と肩にかけて担ぐときに使います。カヌーらしくかっこいい部品です。


ree

ビルダーのロゴマーク入りのデッキを接着しています。小粒でキュートなワンちゃんですが存在感があります。

ree

シート、もやいロープなどを取り付けて完成です。


























 
 
 

コメント


bottom of page